島根銀行がやばいと言われる9の理由

島根銀行

出典:島根銀行

「島根銀行がやばい」と言われているのをご存じでしょうか。

それは一体良い意味なのか、はたまた悪い意味なのか、「やばい」という単語だけでは判断が難しいですよね。

地方銀行として100年以上の歴史を持つ銀行ですから地域の認知度も相当高いはずです。

どちらかといえば「やばい」の意味は悪い印象を持ちがちですがその言葉の真相はどちらなのか、9個解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

島根銀行がやばいと言われる理由

①そもそもどうして島根銀行がやばいと言われているのか

「島根銀行」と検索すると後ろに「やばい」と出てくることがありませんか?

こういった言葉を見かけると「銀行なのにやばいとサジェストされるなんてよっぽどのことがあるのでは」と勘繰ってしまいますよね。そもそも島根銀行とはその名の通り島根・鳥取県を中心に展開している地銀、所謂地方銀行です。

地銀と言えば地域に根付いた強みがありそうですが、現在では地銀業界全体が経営的に厳しい状況に立たされているようです。収益環境が悪化している地方銀行を再編して後押しをする「地銀再編の圧力」も強く、また元菅義偉元総理が地銀の多さについても言及していたこともありました。

さらに地銀を支える地方人口の減少、ネットバンクの普及、コロナ禍が与えた損失によって融資していた企業が返済できなくなった、など。

こうしたことがあることから地銀の経営はあまり余裕があるとは言えない状況です。つまり島根銀行だけではなく業界全体の流れが様々な要因によって悪化していることが原因といえるようです。

②「経営が悪くなっている」という噂を聞いた

地方銀行が現在置かれている状況が良くないにしてもやはり「島根銀行自体の経営が悪くなっている」という噂を耳にしている方もいらっしゃるようです。やはり業界というよりも島根銀行そのものに原因があるのではと感じてしまいますよね。

確かに島根銀行は2017年3月期に本業の“もうけ”を示す「コア業務純益」(一般企業でいうところの営業利益)が1億円の赤字に転落していました。その後も思うように赤字から抜け出せず、ついに島根銀行が長年掲げてきた独立経営路線を断念するまでに至ったようです。

しかし、その後は2019年に大手SBIホールディングスと資本業務提携を結び、出資を受けたことで業績の回復をみせています。ただコロナ禍などで社会的打撃を受けた企業への事業支援の課題はまだまだ残っているようです。

③潰れるという話を聞いたことがあるので不安

「不安な噂ばかりで潰れるのでは?」

こうした不安をお持ちな方もいらっしゃるのではないのでしょうか。金融庁から業務改善命令を言い渡された当時の島根銀行は赤字を抱え、独自での経営が難しくなっていました。その後、SBIグループから約25億円の出資を受けこの危機を脱しました。

この業務提携は島根銀行の危機を救っただけでなく、SBIの商品販売が取り扱えるようになった他、ネットバンクの運用技術もSBIグループから提供されたことから限界地銀とまで言われていた島根銀行の活路が開けたと言えます。

④ライバル銀行に負けている?

実は島根銀行が展開している地域にはもう一つの地方銀行として山陰合同銀行があります。

「地方銀行だからどちらも経営が厳しいのは同じなのでは?」

と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。地方銀行にはその地域全体に根付いてきた第一銀行(山陰合同銀行)とかつて中小企業専門の金融機関だったものが後に普通銀行に転換した第二銀行(島根銀行)の2種類あります。

山陰合同銀行のシェア率は地域全体の約6割、山陰地方を中心に64支店44出張所が展開されていますが、一方で島根銀行は島根・鳥取を中心に34店(ネット支店1)となっており支店数だけでも二倍ほどの差があります。

規模の大きさで言えばやや遅れを取っている島根銀行ですが、100年以上の歴史を持つ銀行でもあります。これだけ長くあり続けるには多くの人からの支持などがなければ成り立ちません。小さいながらも地元から愛されている銀行と言えるのではないのでしょうか。

⑤建て替えられた本店ビルが豪華すぎる?経営が傾いた原因って本当?

島根銀行の本店ビルを目にした人から「新しくなった本店ビルがすごすぎる」「銀行にしては豪華だ」という声を聞いたことはありませんか?

2017年に完成した島根銀行本店ビルは工事費約60億円もの費用が掛かっていると言われています。金額に負けない外観は銀行とは思えないほどの重厚な造りと歩行者目線から見える1階部分は商業施設の一部のように解放感のある見た目になっているようです。

しかし、この年に島根銀行は赤字へと足並みを向けており、一部では「建て替えた本店ビルのせいで経営が傾いた」などの噂が浮上していたようです。創業100周年の節目を飾るはずだった記念のビルが逆に島根銀行の印象や経営を圧迫してしまった、というのは何とも残念な話です。

⑥不祥事の発覚があったことも

「不祥事について書かれていた記事を目にしたことがある」
「利用して大丈夫なのか」

こういった声もあるようです。銀行の宿命ともいえる不祥事のニュースは度々世間を騒がせていますが島根銀行も過去にいくつかの不祥事を起こしていることは事実です。

2012年に男性行員が顧客の積立金計303万円を横領、同年50代行員が175万円を着服したとされています。

また、2021年には28,553口座分の記録媒体を誤って破棄していることが発覚しました。気づかれまいと行ってしまったのでしょうか。

お金は人を狂わせると言いますが、日常的にたくさんのお金に囲まれていると感覚が麻痺してしまうのか、どちらにしてもこうした行為は許されるものではありません。

当時の頭取は「私を始め、どこかにすきがあったのだろう。深く反省しないといけない」と述べています。

また一部では東証1部上場を果たしていることも含め、「不祥事はあったものの、一日でも早く信用を取り戻してほしい」などの前向きな声を上げている方もいらっしゃいました。

その地域で暮らす人にとっては長く付き合う機関となります。そうした方たちの期待に応えられるように頑張ってほしいですね。

⑦合併の噂は本当にあるのか?

「どこかの銀行と合併するの?」
「島根銀行がなくなる?」

こうした噂も一部では出ているようです。結論から言うと、この噂は今のところ実現することはないようです。

なぜなら島根銀行が業務提携を結び、出資をしているSBIグループが目指す「第四のメガバンク構想」の地銀連合の一つだからです。

赤字を抱えているからどこかの銀行と合併する、という話自体はあり得てしまうように聞こえますが、合併したからと言って赤字が緩和されると限りません。

どこの地方銀行も経営が苦しくなっているのは同じのため、合併や吸収に前向きとも言えないのが現状と言えるでしょう。

逆にバランスが取れているとも言えますが経営が芳しくないため素直に喜べないところが複雑なところと言えるでしょう。

⑧別の意味でやばい?島根銀行のスマホ支店

「悪い印象ばかりあったが島根銀行のスマホ支店がやばい」

こういった声を聞いたことはありませんか?

やばい、という単語は良くも悪くも多く使われますが、島根銀行がやばいと言われている理由の一つに金利の高さがあるようです。

現在、大手銀行でさえ史上最低水準の金利0.001%となっており、これは100万円を預けたとしても1年後の利息はたったの10円(税が引かれるので実質約8円)という計算になります。

そんな超低金利時代の真っ只中で登場したのが、島根銀行のスマホ支店です。こちらは普通預金で0.25%の金利を提供しています。

また定期預金3ヶ月もので1.0%の金利というものも登場しています。こちらはキャンペーン期間だったので現在は行っていませんがこういった他行と差をつけられるものを出せるという点についてやばいと言われているようです。

⑨アプリで管理できる口座があるが使い勝手は良い?悪い?

良い意味でやばいと言われている島根銀行のスマホ支店ですが、それを管理するアプリの使い勝手はどうなのか気になりますよね。

まず、スマホアプリですべて完結するのでキャッシュカードの発行はなく、その代わりに「しまぎんアプリ」で管理することになります。

入出金時に使用するATMはセブン銀行かローソン銀行の二つです。島根銀行のATMが利用できない、という部分ではデメリットを感じてしまいますが、基本的に平日8時45分~18時00分まで無料なので日中に銀行まで行く余裕のない方などには向いていると言えるでしょう。

他にもアプリの利用時間の制限が設けられていたり、口座開設から2年以上放置していると未利用口座管理手数料として年間1,320円がかかることもあるようです。

ネット銀行を平均的に見てみるとこうした制限は中々見当たらないので他行で利用したことがあるからと言って利用すると思わぬのところで不便だなと感じてしまうこともあるようです。

スポンサーリンク

島根銀行はやばい?まとめ

やばいと言われる理由には二種類あった!

経営の傾きを鑑みるとやはり問題視する面も多く持ち合わせているため不安に感じましたが、それを逆手に大手証券会社からの出資やメガバンクの構想の一因になることで地方銀行の危機感を強みに変える企業の工夫も見られました。

結果的に島根銀行はやばいと言われていますが、私は悪い意味ではそう思いませんでした。

企業だけではどうしても防ぎきれない社会的な要因も強く作用しているための経営の傾きを少しでも良い方向に舵を切ろうという努力が今後、様々な分野に広がれば地域の活性化に繋がるのではないのでしょうか。

今後に期待が持たれるところです。